投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月25日(月)09時45分36秒   通報 編集済
創価学会こそが法華経に説かれた「地涌の菩薩」の出現であり「牧口先生・戸田先生」という
仏法指導者が地涌の先達であると日蓮正宗の貫首が公式に認めているのです。

堀日亨(ほりにちこう)が編纂した「富士宗学要集・法難編」の“昭和の項目”として、
創価学会が受けた戦時中の弾圧を入れて、宗史の法難として正式に位置づけています。

一九五八年(昭和三十三年)四月二日、戦後の庶民に生きる希望と哲学を教えた戸田先生は、
自身の一切の願業を成就して五十八歳の尊い生涯を終えました。

あらためて「三時の弘教」「五箇の五百歳」という仏法流転の視点から見ていけば、

大聖人滅後からの五百年間は「化法(法体)の広宣流布」だったのではないでしょうか。

日興門流はさまざまな危機的状況に直面しながらというよりも
滅亡の危機にさらされて来たからこそ、日蓮教学を整理してまとめる必要があった。

そして日興は御書の収集に奔走し、それを基礎として今度は“像法の天台”のように、
日蓮教学の大学匠(日寛)が出現し「法体(末法の経典)」の完成と、滅後に派生した邪義を砕く「法義書(六巻抄)」の完成があった――。

それらのことがあって、次ぎの五百年の歴史は日蓮教団から在家教団(創価学会)が登場し

「化儀の広宣流布」を成し遂げる時代を迎える――。

そう考えると

“日蓮―日興―日寛―創価三代の会長”という系譜は必然の流れだったと思えてならない。

しかし、いよいよ「化儀(社会)の広宣流布」の進展とともに、次ぎの相対が浮き彫りになってくるのです。

それが第七の「創価学会・日蓮正宗」相対です。

戸田先生亡き後、池田先生が三十二歳という若さで創価学会第三代会長に就任します。

就任当時の学会世帯数は百数十万世帯――。

そこからわずか十年で、池田先生は七百五十万世帯という日本最大の創価学会に発展させました。

池田先生は恩師の遺志を継いで、さらに徹底して日蓮正宗の外護に力を注ぎます。
・・・つづく