2014年11月19日 投稿者:河内平野 投稿日:2014年11月19日(水)09時56分9秒 通報 編集済 近年、「宗教への回帰」がよく論じられる。 たしかに、世界的に、若者を含め、「宗教的なもの」への関心は高まる一方である。 中国、ソ連、東欧も、また西側先進国も底流は同様である。 「社会の進歩とともに、宗教は衰える」とした、かつての多くの予言は、まったくはずれてしまった。 その一方、「無宗教への加速」も減っているわけではない。 人々は伝統的宗教、権威的な大組織型宗教から離れる傾向がある。 人々の宗教への態度には、こうした相反する両面がある。 要は、現代人は「権威的でない宗教」を求めているといえよう。 アメリカの世論調査によれば、 一九七八年から一九八八年の十年で「信仰心のある人」は六%増え、 その一方では、「教会へは行かない人」も三%増加。 調査の結論は 「教会へ行かない人々は、十年前よりも信心深くなっている」となっている。 実際、人々の宗教への期待は、いわゆる「小さな宗教コミュニティー(共同体)」に向けられている。 大きいだけの組織、主流の教会を避けて、もっと身近な《たがいの顔の見える》宗教的集いにひかれている。 「ニュー・エイジ(新世代)派」と呼ばれるアメリカの宗教運動は、 「外部の権威」を退け、「内面」へ目を向けて、《東洋の宗教、瞑想、人間性回復運動を通じて導きを得ようとする》とされる。 彼らの一人は語っている。 ――伝統的宗教は、われわれの「内なる自己」に語りかけることがますます少なくなっている。 人々が求めているのは、生き生きと心に訴えかけるスピリチュアル(精神的)な体験だ。 人々は、魂のつながりを欲しているのだ、と。 このように、人と人の《じかな触れ合い》《心の奥に届く話し合い》を、人々は宗教に求めている。 現代のように、大きな変動の時代には、 硬直した組織、官僚化した宗教であっては、人々の多様なニーズ(要求)に応えられない。 ゆえに「ミニ懇談」「座談会」が大切になってくる。 組織の拡大とともに、より以上のきめこまかさが必要になる。 すなわち、 ①全体への「原則の明示」 ②小さな集いでの「納得できる対話」 ――その両方が、《人間的な前進》の両輪となる。 学会の伝統の座談会、またミニ懇談の試みは、この意味でも、世界の宗教界の先端なのである。 それでは、対話、懇談で大切なのは何か。 それは「よく聞く」ことであろう。 これは平凡に見えて、むずかしいことである。 古代ギリシャの哲人ゼノンは、 「人間は一枚の舌と二つの耳を持って生まれた。ゆえに話すことの二倍だけ聞け」と述べている。 とくに女性は、聞いてもらうだけで、気持ちが晴れる場合がある。 漢字では、「聡」の字も「聖」の字も「耳」が意味の中心である。 「よく聞ける」人が「聡明」なのであり、その究極が「聖人」なのである。 【第一回ベネルクス三国最高会議 平成三年六月十日(全集七十七巻)】 Tweet