投稿者:正義の旗  投稿日:2014年11月 5日(水)12時35分23秒

 
関西で行われた教学大学校という会合にて平成21年髙田副会長が語られた54年の事実。
聞かれた方も多いはず。私もその1人です。
当時、必死に書き留めたものを掲載します。無断で書き留めたとかではなく、髙田副会長が
後世に語るように、書くなり、レコーダーで録音するなりして聞いてほしいと始まった会合です。
多いので何回かに分けます。

勇退or辞任
勇んで退くを勇退という 勇退ではない10年前に辞任に変えた
随筆「新・人間革命」では辞任になっている。
何が勇退だ。弟子が罪の意識を消す「魔法」みたいなものだ。弟子が師を護れなかっただけ。
第三の人生を語る中に、奥様のこんな言葉がある。
人生の中で一番大変だったのは二回ある。一回目は会長就任のとき。二回目は会長辞任のときだった。誠心誠意つくした宗門と弟子に裏切られた。
あまりにもつらい日。ここに当時の思いがこもっている。
昭和52年3年 坊主の批判が入る。若い坊主を押さえ込めるだけの力は日達にはなかった。
その裏では悪名高い山友が暗躍していた。
直接の辞任の引き金になったのは九州での福嶋副会長の指導。その責任を取れといってくる。
執行部は権力に屈した。会員を護るためPにやめてくれと迫った。
この随筆は20年たって初めて書いた。奥さんと話をする中で実名を出そうかと相談した。一週間悩み、奥様が出さないほうが良いのではと言われ書かないことにした。
一番悪いのは宗門、山友、最高幹部たち。
このとき、婦人部の一人も声に出してくれなかった。だから私は一から作る決意をした。
そのときの執行部は内心では私たちで広宣流布は出来ると思っていた。執行部のおごりがあった。「われらは柔らかくいこう。師は強すぎる。厳しすぎる」
4・24勇退のニュースは夕方に流れた。全国の会員はそこで始めて知ることになる。
当時の読売新聞のみ辞任と報じた。
その後当時の守口門真文化会館で支部長会。「人は変われどわれは変わじ」関西はぶれてはいなかった。そぐに2人は電車で、残りの五人は車で東京へ。先生を護るために一睡もせずに。大事なことは東京へ行ったという「些細な行動」他は動くことが出来なかった。
Pの悩み、悲しみは深かった。わずか7人の青年だったが何よりも喜んでくれた。関西は離れていない。青年は離れていない。