投稿者:河内平野 投稿日:2014年 9月12日(金)13時24分58秒
***************************************
これをもう一度しっかりお読みください。
先ほど私が述べた意味が明確になると思います。幹部不祥事だけの話しではないのです。
ものごとの本質を見てください。
先生のご指導も全てそこにつながります。
先生のご指導と大きな分岐点を大まかに区切ります。
反転攻勢を開始した関西幹部会
(確か56年の)から始まり、90年7月21日までが準備期間。
この時点から2001年5月まで。
**************************************
まとめ (第一期~第四期)まで ※わかる範囲で
【準備期間】1981年~1990年
(第一期)
■1981(昭和56)年「青年の年」 先生53才
・第五代秋谷会長就任
・創価学会が国連広報局NGOに
■1982(昭和57)年「青年の年(二年連続)」 先生54才
・関西創価小学校が開校
・「核の脅威展」が国連本部でスタート
・先生が検察側の証人として出廷(東京地裁)
■1983(昭和58)年「建設の年」 先生55才
・「SGIの日」平和提言開始。(以降毎年)
・東京富士美術館が開館
■1984(昭和59)年「健康の年」 先生56才
(第二期)
■1985(昭和60)年「開拓の年」 先生57才
・創価女子短期大学が開学
・先生の指導が再び新聞に載るようになる
■1986(昭和61)年「人材育成の年」 先生58才
■1987(昭和62)年「平和・地域の年」 先生59才
・創価大学ロス分校が開設
■1988(昭和63)年「信行・成長の年」 先生60才
・電話回線で同中開始
・フランス学士院 講演
■1989(平成元)年「行学・前進の年」 先生61才
・8月衛星中継開始(バブル絶頂期)
・小冊子「今日より明日へ」発刊開始
■1990(平成2)年「原点・求道の年」 先生62才
・ソ連ゴルバチョフ大統領と会見
(10月ネルソン・マンデラ氏と会見)
(12月C作戦、池田先生総講頭罷免)
【第二次宗門問題】1991年~2001年5月
(第三期)
■1991(平成3)年「平和と拡大の年」 先生63才
・ハーバード大学で講演
・11.28創価学会に破門通告書
・本尊下付停止
・登山会の歴史に終止符
・12月「阿部日顕法主退座要求書」に署名1624万9638人。
■1992(平成4)年「創価ルネサンスの年」 先生64才
・香港創価幼稚園が開園
■1993(平成5)年「創価ルネサンス・勝利の年」 先生65才
・シンガポール創価幼稚園が開園
・「新・人間革命」執筆開始。11.18より連載
・ボストン21世紀センター(現在の池田国際対話センター)が発足
・東京牧口記念会館が開館
■1994(平成6)年「創価ルネサンス・栄光の年」 先生66才
・四月会 発足
(第四期)
■1995(平成7)年「栄光・躍進の年」 先生67才
・マレーシア創価幼稚園が開園
・SGI憲章を発表
■1996(平成8)年「新世紀・大勝の年」 先生68才
・戸田記念国際平和研究所が発足
・創価学会ホームページ開設
■1997(平成9)年「新世紀へ前進の年」 先生69才
■1998(平成10)年「新世紀へ民衆勝利の年」 先生70才
・1300万人の核廃絶署名を国連本部に提出
■1999(平成11)年「新世紀へ地域勝利の年」 先生71才
・創価大学「本部棟」が落成
■2000(平成12)年「21世紀開幕 青年の年」 先生72才
・創立70周年
・SGI発足25周年
・戸田先生 生誕100周年
・池田先生 会長就任40周年
■2001(平成13)年「新世紀・完勝の年」 先生73才
・4月、新たな「第二の七つの鐘」の構想を発表
・5月、アメリカ創価大学開学