2017年8月13日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2017年 8月13日(日)08時46分51秒 通報 【西山論文・抜粋Ⅲ】「法華仏教研究」第24号153頁から154頁。 このようにみると、再建後の創価学会の教勢がいかにも順調に伸びていたように聞こえるが、 「四八年末には戦前の最盛期の三〇〇〇人の線を回復し、戸田が同会の第二代会長に 就任する一九五一年の五月直前には、五〇〇〇人の会員数に達した」 (西山茂「変貌する創価学会の今昔」,『世界』第727号,岩波書店,2004年6月) にすぎず、「一九四九年の時点で、すでに、霊友会が一八〇万、立正佼成会ですら30万の会員数を 誇っていたことを考えると、この段階の創価学会がいかに取るに足らない弱小教団であったかが理解できよう。」 (同上) このようなことは戸田にも分かっていた。だが、これを「法罰」として主体的に受けとめて 「第2の回心」(発迹顕本)を経験するためには、外縁の一撃が必要であった。 そして、それは、間もなくやってきた。すなわち、1949(昭和24)年の暮から 戸田の事業は行き詰まりをみせ、翌50(昭和25)年には雑誌の出版で多額の負債つくったばかりか、 小口金融でも彼が経営する東京建設信用組合が倒産して負債の取り立てにからむ刑事事件に巻き込まれた。 この年は、朝鮮戦争が始まった年である。なお、やがて、 戸田の後に第3代会長になる池田大作も、この危機の乗り切りに一役買った。 1950年の8月末、戸田は創価学会の理事長職を辞し、 矢島周平を後任に立てて会員の前から姿を消した。 同年の11月、戸田は教育会館で開かれていた創価学会の第5回総会に1年ぶりに姿をあらわした。 明けて1951年の正月、戸田は、いままで、同会のことよりも事業に傾注してきたことと、 これまでは文上の法華経の講義を重視してきて肝心の文底の独一本門の弘通に専心して来なかったこと、 および、これまで「邪宗の跋扈」を放置してきたことなどを反省し、 これからは創価学会の第二代の会長になって独一本門の広宣流布につとめるという覚悟を決めた。 (抜粋おわり) Tweet