2016年5月18日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 5月18日(水)09時11分40秒 通報 本門の時代は何から事が起こり、始まるのか――ここから考えていきたいと思います。 法華経二十八品は、迹門(前半十四品)と本門(後半十四品)に立て分けられることは、皆さんよくご存知だと思います。 そのなかで法華経の本門は「従地涌出品第十五(※次から涌出品と呼ぶ」」からですが、前半・迹門の見宝塔品第十一では、 釈尊より仏滅後の弘通に立ち上がるべきこと(三箇の勅宣)を促され、仏弟子はそれぞれ弘通の決意を述べていきます。 そして勧持品第十三に至り、未来の弘通の呼びかけに声聞の弟子たちが弘教を誓い、 薬王菩薩が「二十行の偈」を述べ決意表明をします。 ところが釈尊は菩薩たちの決意表明を完全に無視――。 さらに本門の涌出品に入って、多くの菩薩たちが未来の弘通の決意を述べますが、 釈尊はついに「止めよ、善男子よ。汝等が此の経を護持せんことをもちいじ」と明確に否定し、弟子たちの表明を完全に退けました。 これが本門の仏の第一声の言葉です。 ここで少し考えてみましよう。そもそも仏弟子たちの未来弘通の決意表明は、 釈尊から法華経弘通に立ち上がるべきであると促されたからこそ決意を表明したのです。 しかし実際に弘通を表明すると、釈尊はその申し出を退けたばかりか明確に否定した――。 この一連の師匠と弟子の対話を見ていると、常識では考えられないことが法華経には描かれています。 いったい法華経の作成者たちは、どういう意図でこのように書き残す必要があったのでしょうか。 それは彼らが仏滅後の法華弘通の主体者ではないことを示すものだからです。 法華経本門の始まり(涌出品)は、仏滅後に法華経を弘通する人たちは別に存在するとして、 六万恒河沙という無数の大菩薩が大地の下から涌出するという展開になっています。 いわゆる地涌の菩薩の登場です。 Tweet