投稿者:大仏のグリグリのとこ  投稿日:2014年12月 6日(土)08時57分24秒 ここでいう明王とは、鎌倉時代においては幕府の権力者です。しかし、現代に当てはめれば、為政者や社会の指導者のことです.また、聖人とは、… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月 6日(土)08時56分6秒 では、そろそろまとめに入っていきたいと思います。 ここまで、怒りながらでも黙って聞いていた客は、今の主人の主張を聞いてどんな反応をしたの… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月 6日(土)08時55分15秒   以上、三つを見てきましたが、主人はこの経文をあげた後、 「文に就いて世を見るに、誠に以て然なり。悪侶を誡めずんば、豈善事を成さんや… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月 6日(土)08時54分28秒 そして、「我、涅槃の後、無量百歳に四道の聖人、悉く復た涅槃せん。 正法滅して後、像法の中に於て、当に比丘有るべし。 像は律を持つに似て… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月 6日(土)08時53分33秒   安国論は、あくまでも民衆の側に視点を置き、権力者の実像を白日のもとにさらします。 そして、そのような非道を行う権力者のもとでは、三… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月 5日(金)15時23分30秒   主人は、こうした我慢偏執を捨て、思想の正邪、善悪を「法」によって検討することを教えられています。しかし、現在の学会組織に仏法がある… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月 5日(金)15時21分43秒   日蓮大聖人の時代から今日にいたるまで、一貫して変わらないことは、人々は宗教を論じるときに、あまりにも形式にとらわれ、宗教家と名がつ… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月 5日(金)15時18分49秒   ここからは非常に大事なところなので、よりわかりやすく理解してもらうため、私たちの学会組織に置き換えて考えていきたいと思います。なぜ… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月 5日(金)15時17分53秒   私たちに置き換えて考えても、この客の反論は納得できます。 もし主人から、「今の学会員は道理に暗く、法の正邪の区別がつかない会員や、… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月 5日(金)15時16分59秒   ここで私たち会員が、もっとも注意し大事にしなければいけないのは、大聖人が経文を第一に引かれる深意です。実際、この立正安国論全体の構… Read More