【五義の教を知る 第一章 五重の相対】29/34 2016年1月17日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月17日(日)08時35分20秒 通報 池田先生は『新人間革命・灯台の章』で、日蓮仏法の偉大さと仏道修行の要諦についてこう語っています。 「日蓮大聖人の仏法は『直達… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】28/34 2016年1月16日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月16日(土)08時59分56秒 通報 ではなぜ、大聖人は「文上の義」によって「文底の義」を拾い出すことができたのでしょうか。 今度はそれを考えてみましょう。 まず… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】27/34 2016年1月16日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月16日(土)08時59分8秒 通報 大聖人は 「一念三千の出処は略開三の十如実相なれども義分は本門に限る。 爾前は迹門の依義判文、迹門は本門の依義判文なり、但真実… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】26/34 2016年1月16日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月16日(土)08時58分21秒 通報 ここからは少しむずかしい言い方(表現)になるかも知れませんが、 この問題を解明するために、しっかり研鑽し思索していきましょう… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】25/34 2016年1月16日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月16日(土)08時57分39秒 通報 しかし「時」の重要性を示した“撰時抄”を読んでいると、ある疑問に突き当たります。 その疑問とは、撰時抄に 「仏滅後に迦葉・阿… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】24/34 2016年1月16日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月16日(土)08時56分50秒 通報 しかし、釈尊が自らの限界を自覚できるということは、その限界を超えるものを知ってはじめて可能になります。 自らの限界を自覚して… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】23/34 2016年1月15日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月15日(金)09時15分28秒 通報 富木常忍に宛てた手紙のなかで、大聖人は 「心得ておきなさい。法華経と爾前経と相対して判別するのに “当分と跨節(一重立ち入る… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】22/34 2016年1月15日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月15日(金)09時14分41秒 通報 大聖人は釈尊が修行した根源の法が「事の一念三千(三大秘法の南無妙法蓮華経)」であると明かされます。 大聖人のいう「事」とは“… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】21/34 2016年1月15日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月15日(金)09時13分54秒 通報 これに対して、末法に生まれてくる衆生は過去に下種を受けたことがなく、成仏のための善根を持っていません。 簡単にいえば、釈尊と… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】20/34 2016年1月15日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月15日(金)09時13分8秒 通報 次ぎの第五の相対が「種脱相対」です。 種脱相対とは、法華経本門には二つの“義”があり 「釈尊の本門(脱益仏法)文上」と「大聖人… Read More