【五義の教を知る 第二章 相対論の応用展開】5/30 2016年1月22日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月22日(金)10時43分49秒 通報 日興は後に「(五老僧は師匠の)お墓を捨ててしまったと思われる。師を捨ててはならないという法門を立てながら、 たちまち本師であ… Read More
【五義の教を知る 第二章 相対論の応用展開】4/30 2016年1月22日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月22日(金)10時43分10秒 通報 大聖人は入滅される直前の十月八日に“日昭・日朗・日興・日向・日頂・日持”の六人を「本弟子(六老僧)」と定めます。 ただし「不… Read More
【五義の教を知る 第二章 相対論の応用展開】3/30 2016年1月22日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月22日(金)10時42分24秒 通報 大聖人は“五義”の一つである「教」を弟子たちに教えるために五重の相対を用いて、 その相違を詳細に語り、 像法時代に現れた天台… Read More
【五義の教を知る 第二章 相対論の応用展開】2/30 2016年1月22日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月22日(金)10時41分34秒 通報 御書には「必ず先に弘まれる法を知って後の法を弘むべし」(四三九頁)とあります。 仏教二千数百年にわたる仏法流布の歴史を究めて… Read More
【五義の教を知る 第二章 相対論の応用展開】1/30 2016年1月22日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月22日(金)10時40分54秒 通報 日蓮大聖人は鎌倉幕府の最高権力者に「立正安国論」を上呈したことを契機に伊豆流罪という法難に遭います。 この伊豆流罪中に大聖人… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】34/34 2016年1月17日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月17日(日)08時39分24秒 通報 編集済 結論していえば「観心の本尊」とは、大聖人が竜口で発迹顕本し、 わが胸中(報身)に久遠元初の“主師親の三徳”が顕れたご… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】33/34 2016年1月17日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月17日(日)08時38分33秒 通報 むずかしい表現になりますが、本門(人法一箇)の本尊とは、 法のうえからいえば「事の一念三千即南無妙法蓮華経の本尊」であり、 … Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】32/34 2016年1月17日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月17日(日)08時37分40秒 通報 日寛は六巻抄(文底秘沈抄)で大聖人の出世の本懐を、 万人が理解しやすいように御書・経文を通して分かり易く整理してまとめていま… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】31/34 2016年1月17日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月17日(日)08時36分54秒 通報 この哲理を理解した上で「五重の相対」を見ていけば、相対論で否定された諸経(権・迹・脱益)といえども、 真実(根源の法・南無妙… Read More
【五義の教を知る 第一章 五重の相対】30/34 2016年1月17日 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月17日(日)08時36分10秒 通報 さて、もう一つの「相待妙と絶待妙」についてですが、 大聖人は“一代聖教大意”のなかで 「この法華経(妙法蓮華経)には二つの妙… Read More