投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月17日(日)08時39分24秒   通報 編集済 結論していえば「観心の本尊」とは、大聖人が竜口で発迹顕本し、 わが胸中(報身)に久遠元初の“主師親の三徳”が顕れたご… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月17日(日)08時38分33秒   通報 むずかしい表現になりますが、本門(人法一箇)の本尊とは、 法のうえからいえば「事の一念三千即南無妙法蓮華経の本尊」であり、 … Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月17日(日)08時37分40秒   通報 日寛は六巻抄(文底秘沈抄)で大聖人の出世の本懐を、 万人が理解しやすいように御書・経文を通して分かり易く整理してまとめていま… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月17日(日)08時36分54秒   通報 この哲理を理解した上で「五重の相対」を見ていけば、相対論で否定された諸経(権・迹・脱益)といえども、 真実(根源の法・南無妙… Read More


投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2016年 1月17日(日)08時36分10秒   通報 さて、もう一つの「相待妙と絶待妙」についてですが、 大聖人は“一代聖教大意”のなかで 「この法華経(妙法蓮華経)には二つの妙… Read More