投稿者:まなこ   投稿日:2015年 7月 4日(土)12時49分36秒     通報 ■ 法華経の「信」 —- 以信代慧 須田: 話題が法華経に戻りますが、法華経に説かれる「信」には、「信解(アディムクテ… Read More


投稿者:まなこ   投稿日:2015年 7月 4日(土)06時50分22秒     通報 遠藤: かつて池田先生が、この点について創価大学で「スコラ哲学と現代文明」と題して講演されたのを思い出します(1973年7月)。中… Read More


投稿者:まなこ   投稿日:2015年 7月 3日(金)21時12分30秒     通報 ■ 「信解」の意義 須田: さて、このように信解品は、声聞たちが「仏の教えを信じ、領解して(納得して)、心から喜んだ」姿を措いてい… Read More


投稿者:まなこ   投稿日:2015年 7月 3日(金)12時40分59秒     通報 斉藤: 「命じて家業を知らしめる」という段です。「知らしめる」とは、管理させるということです。 しかし、どんなに自由に管理しても、… Read More


投稿者:まなこ   投稿日:2015年 7月 3日(金)06時22分21秒     通報 遠藤: 発奮した二乗たちは、感動のままに、自ら理解した法門を譬喩に託して語ります。それが有名な「長者窮子の譬え」です。 ここであら… Read More


投稿者:まなこ   投稿日:2015年 6月27日(土)18時35分53秒     通報 ■ 四大声聞が目覚めを語る「長者窮子の譬え」 斉藤: 信解品は、二乗作仏が説かれた歓喜から開幕します。 前に学んだ譬喩品(第三章)… Read More


投稿者:まなこ   投稿日:2015年 6月27日(土)12時10分20秒     通報 §信解品§ ■ 信解 —- 「信仰」と「智慧」のダイナミックな関係 斉藤: この座談会のサブテーマは「二十一世紀の宗教… Read More


投稿者:まなこ   投稿日:2015年 6月27日(土)07時31分43秒     通報 名誉会長: 富永仲基や平田篤胤が有名だね。 須田: はい。江戸時代の思想家の富永仲基は、学者として研究した結果、「法華経は終始、仏… Read More


投稿者:まなこ   投稿日:2015年 6月26日(金)19時01分35秒     通報 ■ 譬喩即法体 須田: 法華経に説かれる譬喩には、もう一つ、大きな特徴があるように思われます。それは釈尊が弟子に法華経の深遠な法理… Read More


投稿者:まなこ   投稿日:2015年 6月26日(金)12時08分21秒     通報 ■ 法華経の譬喩の特色 須田: それにしても、これほど人の心を引きつける法華経の譬喩の力は、いったいどこから来るのでしょうか。特に… Read More