投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2014年12月28日(日)16時30分2秒  

うららさんの質問
①今年年頭の池田先生のお歌にあった「普賢」についておしえてください。
②読みとるための心得みたいな、ひとことヒントで結構です。
とのことですが、まず「御義口伝」には何と書いてあるのか見てみましょう。

御義口伝に曰く
「普とは諸法実相迹門の不変真如の理なり。
賢とは智慧の義なり本門の随縁真如の智なり」(七八〇頁)

――「普」とは、諸法実相であり迹門の不変真如の理のこと。
「賢」とは、智慧の義であり本門の随縁真如の智のこと――とあります。
「普賢」については池田先生も《法華経の智慧》で指導されていますが、
迹門の不変真如の理とは「原則論」です。
また、本門の随縁真如の智とは「価値創造」のことです。

原則論がなければ、いいかげんになって崩れてしまう。
原則論だけ振り回していては、硬直してしまう。
その両方を堅持できるのが「信心」です。

そして、この普賢の「智慧」を如何なく発揮し、
その原則論ともいうべき「経典」の元意を踏まえつつ、
現代に縦横無尽に展開し、価値創造していったのが、
創価三代の師匠と、不朽の名訳者といわれた鳩摩羅什(くまらじゅ)です。

まず、読みとるための心得とヒントを話す前に、鳩摩羅什のことを話させていただきます。
今から千数百年前、全中国に仏法研学の大きな潮流を巻き起こした「鳩摩羅什」という訳経僧がいました。羅什は、不朽の名訳といわれる「妙法蓮華経」を訳した人物ですが、
彼の人生を研鑽していくと非常に心を打たれるものがあります。

鳩摩羅什の魅力の一つは、釈尊の偉大な思想を一生をかけて研鑽し、
持てる才能を発揮して、中国に仏教の真髄を伝えようとした情熱にあります。

艱難辛苦の末に、彼が中国の長安へ入ったのは、五十歳を過ぎていたといわれています。
そして彼が青年時代から目指し続けてきた戦いは、その時から始まりました。