投稿者:ひかり(正義の師子同盟) 投稿日:2016年10月28日(金)01時23分8秒 通報
小学生のころだが、日本が戦争に巻き込まれかけたことが一度はあった。
「一度は」と言うのは、ひょっとしたら複数回あったかもしれないからである。
ある日、自衛隊員に嫁いだ母の友人が、電話してきた。
「夫が北海道に緊急招集された。戦争が起こるそうだ」
その夜遅く、激しい雷雨に跳ね起きた母は私を起こし、「爆撃かな?」
母は、幼児期の戦争体験の悪夢を思い出し、本心から怖がっていた。
その母は、3・11のあと、病院での治療が中断され、手遅れになり、他の多くの入院中の
親戚同様、亡くなった。(これも、震災関連死の一種だと思う)
母が生前によく戦争の話をしてくれた。
地域で一番最初に爆撃の犠牲になったのは、4才の女の子だったこと。
学校の上空にグラマンが飛んできた。
運動場を逃げるこどもたち。
隠れていた場所から、兄を追いかけて走ってきた妹が犠牲になった。
学校が犠牲者の安置所兼傷病兵の救護所になったこと。
血のにおい。死のにおい。
大黒柱を亡くした家庭の悲惨さ、地獄。
周囲が似た状況だから言えない苦労。
生きることだけに必死の日々。
だから、母は、戦争をものすごく憎んでいた。
創価学会は世界平和に真剣だから好き。胸を張っていた。
戦争は、権力と、どす黒い欲の一握りが、罪のない人々の命をゲームの駒のように利用して、
結局は何もかもを無駄な灰燼にしてしまう、最悪の愚挙であると、教えたのだった。
戦争の悲惨さを忘れないため、婦人部は証言集を何巻も編んだ。
「女たちの太平洋戦争展」のような貴重な遺品と写真の展示も行ってきた。
あの偉業を、全て昔日の幻にして、追憶の彼方に追いやるつもりなのだろうか?
本当に愚かな執行部であるよ。